自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の経過6

 プレドニンを飲むのをやめて2ヶ月経過しました。この2ヶ月は仕事がそこそこ忙しく、鼻血が止まらない、立ちくらみするなどと、かなりフラフラな状態で過ごしていました。なので、正直、血液検査の結果も良くないだろうと思っていたのですが、全然問題なかったです。赤血球数は514、ヘモグロビンは16.1ということで溶血の所見はないとのことでした。結果が良いのは良いことなんだけど、血液は嘘つかないのね。

 単純に忙しかったからなのか、体力(精神力)がないからなのか・・・。原因は不明ですが、体調が悪くなってしまうと、回復するのに一週間くらい必要なのは辛いところ。せっかく桜の季節になったのに、まだ写真撮りに行ってないんですよね。もう少し元気にならないと、外に出る一歩がなかなか踏み出せない。仕事なら、なんとかなるのに、不思議だな〜。

 さて、あまり変わり映えしないですが、血液検査の図を更新しました。1/29から3/26にかけてプレドニン投与量が0になってます!!ほぼ気づかないレベルの線ですが・・・(笑)

f:id:eruaru11:20210328205011p:plain

 

f:id:eruaru11:20210328204845p:plain

 
 今回は、もう一つ図を追加してみます。4年近くの血液検査の結果の項目それぞれについて相関係数を作って、ヒートマップという図にしてみました。英語でかつ、字を小さくしないと作れなかったので、下のような表記になっています。(もうちょっと改善の余地があるかも・・・)

 相関係数というのは、ある項目(例えば赤血球)が増えると、もう一つも比例して増えている関係で、そこにどの程度の関係性があるかを示した数値です。-1〜1までの数値となり、1だと完全に比例していることになります。0は関係なし、-1だと逆に比例しているということを意味します。

 上から2行目にある、RBCが赤血球数で、これと相関が高いのが赤、逆相関であれば濃い青になります。基本的に、治療が進むと赤血球数は増える方向になりますので、「」は赤血球が増えるに従って増える項目、「」は赤血球が増えるに従って減っている項目になります。

 増えている項目赤が濃い項目)は、HGB(ヘモグロビン)、HCTヘマトクリット値)、PDW(血小板分布幅)、Haptoglobin (ハプトグロビン)です。

 逆に、赤血球が増えるに従って減っている項目青が濃い項目)は、MCV(平均赤血球容積)、MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)、Platelet Crit(プレートレットクリット値)、T-Bill(総ビリルビン)、LDH(乳酸脱水素酵素)です。

 血液検査の結果について、上で挙げた項目を重点的に見て、赤血球の数と相関している、相関していないという観点で見るといいのかなと思っています。

f:id:eruaru11:20210328223742p:plain

図中の軸の表記

WBC:白血球数

RBC :赤血球数

HBG :ヘモグロビン量

HCT:ヘマトクリット

MCV:平均赤血球容積

MCH:平均赤血球ヘモグロビン量

MCHC:平均赤血球ヘモグロビン濃度

PLT:血小板数

RDW-CV:赤血球分布幅

PWD:血小板分布幅

MPV:平均血小板容積

Platelet Crit:プレートレットクリット値

Neut:好中球

Lympho:リンパ球

Mono:単球

Eosino:好酸球

Baso:好塩基球

CRP:C反応性蛋白

T-Bil:総ビリルビン

D-Bil:直接ビリルビン

AST(GOT):アスパラギン酸トランスアミナーゼ

ALT(GPT):アラニントランスアミナーゼ

γ-GT:γグルタミルトランスペプチターゼ

LDH:乳酸脱水素酵素

BUN:尿素窒素

CRE:クレアチニン

Haptoglobin :ハプトグロビン